Posts Tagged ‘Convention Linkage’

ESC Congress 2019 and the World Congress of Cardiology

2019年9月09日

2019年8月31日(土)~9月3日(火)にパリで開催された3万人を超える大規模な学会、ESC2019(ヨーロッパ心臓病学会)に参加いたしました。

普段は、運営する立場として、プログラム聴講や、展示会場をじっくりまわったり出展社の展示内容を見る機会はないので、「学会参加者」視点から様々な気づき、今後の運営に生かせるポイントがありました。

パリでは、特に会場の空間演出が華やかで、今後の案件ではより一層クリエィティブな発想をもって、主催者様にご提案できればと思います。

プログラムでは、ヨーロッパの学会でありながら日本の研究者・先生方がたくさん参加されており(演題数では、どの国よりも1番多い)、世界で活躍する方々を目のあたりにすることが出来ました。

(MT)

第7回アジア腹部放射線学会学術集会 ACAR2019 / CCAR2019

2019年6月06日

5月24日(金)から26日(日)の3日間、中国・四川省成都市にて「第7回アジア腹部放射線学会学術集会(ACAR)」が開催されました。中国の国内学会である「第20回中国腹部放射線学会学術集会」と同時開催され、会場となった成都世紀城新国際会議場には約2500名のラジオロジストがアジア各国から集まりました。

ACARはアジア腹部放射線学会(ASAR)加盟各国の持ち回りで2年に一度開催されてきましたが今年度以降は毎年開催となり、欧米の各放射学会との相互講師派遣を通して連携を深めつつ、アジアにおける腹部放射線診断のレベルアップと教育普及に務めています。

“Radiomics & Artificial Intelligence”の学会テーマのもと、アジア各国やアメリカ、フランス等から招聘した50名の講師による特別講演・教育講演のほか、ASAR新加入国のモンゴル・セッションや、Asian Prostate Imaging Working Group半日フォーラムなどいずれの会場でも活発な議論がなされました。
また現地では、大会本部の四川大学華西病院の先生方や大学院生が総出で海外からの参加者らを手厚く歓迎してくれ大会を通して交流を深めました。

2020年以降はシンガポール、台湾、インドネシアと順次開催します。今後もASAR理事・組織委員会の先生方と協力して学会の発展とより良い大会運営に貢献していければと思っています。

(大分RM)

WONCA APR 2019 / 第10回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会

2019年5月05日

CLOSING REMARKSでは伴会長より壇上にあげて頂き、労いの言葉をいただくサプライズもありました

5月15日(水)から19日(日)の5日間、国立京都国際会館にて「WONCA APR 2019 / 第10回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会」が開催されました。日本での開催は2005年以来、14年ぶりとなり、約50ヵ国より6,500名が参加しました。

世界各国のプライマリ・ケアを担う医療者・学習者が集い、地域医療を支える人材の育成や家庭医・総合医療医の高齢者医療や精神保健医療等の幅広い役割と重要性について議論する場となりました。

国内外より多くの先生方を招聘しKeynote SpeechやPlenary Sessionでご講演いただいた他、参加者が討論・体験をするワークショップの企画や、日本人若手医師と海外医師との交流を促すプレカンファレンスなど、日本と海外の先生方が様々なトピックスで議論し交流する貴重な機会となりました。

会期中の5月19日は世界家庭医機構( WONCA )が定める「世界・家庭医療の日( World Family Doctor Day )」です。世界各国の先生方や若手医師より事前に頂いたビデオメッセージを会場で放映し、普及活動に務めました。

また滋賀と京都の診療所を訪問・見学をするツアーは事前申込があっという間に定員に達するなど海外の参加者の方にとても好評で、日本プライマリ・ケア医療に対する海外からの関心の高さがうかがえました。

2017年のWONCA APRの前回大会でのPR活動から約2年間という長期間、主催の先生方と共に有意義な会議を作り上げ、運営に関わることができたことをうれしく思います。今後も主催の先生方の想いに寄り添い、会議の成功に貢献できるよう精進してまいります。

(京都YI & MK)

第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)

2018年11月11日

10月15日(月)から10月19日(金)の5日間、つくば国際会議場にて「第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)」が開催されました。世界の湖沼及び湖沼流域で起きている多種多様な環境問題やそれらの解決に向けた取組についての議論や意見交換の場となっています。日本での開催は2001年(滋賀県)に続いて4回目となり、今年は約50ヶ国から研究者・行政担当官・NGO・学生・市民等約5,500人が参加しました。

本会議前日の14日(日)には「学生会議」が行われ、41の小・中・高校生の団体が研究・取組の成果を発表すると共に、活発なディスカッションが繰り広げられました。

会議初日の15日には開会式が開かれ、ご臨席いただいた秋篠宮様がお言葉を述べられたほか、来賓祝辞、学生会議からの統括報告等が行われました。
開会式後の15日午後から18日にかけて、基調講演・霞ヶ浦セッション・湖沼セッション・分科会などのプログラムが設けられ、湖沼流域での活動内容や持続可能な生態系サービスについて市民、行政担当者、研究者等が討議しました。

その他各プログラムと並行して展示会が開催され、企業や研究機関等42団体が出展し、それぞれの先進的実例や取組内容について周知する場となりました。

今回印象的だったのは、国内外の参加者に加え、多くの茨城県民の方が参加されたことです。自分たちが生活する地域の課題について多くの方が関心を抱いていることを実感しました。本会議は、そうした方々が研究者や行政の発表を通して地域への理解を深める貴重な機会になったのではないかと思います。

今回このような国際会議の運営に関わることができたことを光栄に思うと同時に、今後も様々な会議の成功に貢献できるよう精進して参ります。

当日の様子は会議HPのデイリーレポート(http://www.wlc17ibaraki.jp/)をご覧ください。

(東京MO)